m-job エムジョブ

【仕事の悩み&気になる仕事】についてまとめるメディア。

【ラーメン屋を開業したい!】かかる初期費用や必要な資格〜成功するポイントについて

投稿日:

参入しやすい飲食事業で、特に人気の高いビジネスであるラーメン屋。

ラーメン屋を開業したいけど、具体的に何をすればいいの?

開業に必要な資格って?

どれぐらい売れるものなのか知りたい…

こういった悩みについて、順に解決するべく記事をまとめていきます。

興味のある方は是非参考にしてみてください。

ラーメン屋開業にかかる費用

まず大前提として、開業にかかる費用はお店の規模によってピンキリです。

一般的には1000万円〜と言われていますが、小箱で開業ができるラーメン屋では多少安価で開業ができます。

スケルトンの物件→800万円〜

居抜きの物件→300万円〜

もちろん開業場所の物件所得費で変動はありますが、目安は上記の金額が妥当でしょう。

※居抜きとスケルトンの違いについてはこちら。

ラーメン屋開業にかかる費用の内訳

【かかる金額の内訳】

  • 物件所得費(保証金/礼金/仲介手数料など)…家賃の10倍程度
  • 備品や設備…業務用冷蔵庫や製氷機、食器や調理器具など
  • 内装工事費…一坪あたり30~50万円が目安
  • 広告宣伝費…広告媒体やチラシ、看板などの費用

例)家賃20万15坪の物件(スケルトン)の場合

物件所得費 200万
備品や設備 150万
内装工事費 350万
食材や消耗品の仕入 20万
広告宣伝費、求人募集費 15万
看板などの施工、デザイン料、その他 15万
合計 850万円

居抜き物件で初期費用を抑える注意点

居抜き物件で開業するなら初期費用を抑えることができます。

ただしポイントを守らなければ、スケルトンよりも費用がかかってしまうことにつながりかねません。

【居抜き物件で見るべきポイント】

内装工事が必要なくそのまま使用できる物件

  • グリーストラップや、電気ガス水道の配管をいじる必要性がない

残置物(厨房機器など)があれば使える状態である

  • 電気が繋がらない場合は機器の年数などで判断する

店内デザインが自分のお店のコンセプトと一致する

  • 改装工事の費用も抑えることができれば、より初期費用を削減できる

見るべきポイントをしっかりと抑えることで、初期費用を抑えることができます。

初期費用をうまく抑えることができれば、利益の回収も早くなり一石二鳥です。

ラーメン屋開業後、運営にかかる費用

ラーメン屋の運営にかかる費用は、原価や人件費などの変動費家賃などの固定費があります。

【ラーメン屋の運営にかかる費用の内訳】

例)売上300万円のラーメン屋の場合

食材原価 90万円
人件費 80万円
消耗品(備品・箸・おしぼりなど) 10万円
広告宣伝費 10万円
水道光熱費 15万円
家賃 20万円
その他(システム保守料や固定電話など) 10万円
合計 235万円 (純利益:65万円)

かかる費用の大部分は食材原価と人件費などのランニングコストです。

ラーメン屋の原価率は25〜30%、人件費率は20〜25%が平均値。

原価率の低いサイドメニューなどの抱き合わせや、券売機などの配置で人件費を削減したりなど、対策を講じることでランニングコストを下げ利益をより増やすこともできます。

ラーメン屋開業に必要な資格

ラーメン屋開業に必要な資格は下記の2つです。

  1. 食品衛生責任者…飲食業では開業に必ず必要なもの。
  2. 防火管理責任者…収容人数30名以上であれば取得しなければならない。

1つ目の『食品衛生責任者』の資格は開業に必須で、こちらは各都道府県の衛生協会で6時間(1日)講習を受ければ取得が可能。

取得の金額は約1万円程度で、誰でも取得が可能な資格です。

2つ目の『防火管理責任者』の資格は、収容人数30名以上であればお店に1人選任しなくてはなりません。

従業員4名+客席数27席→防火管理者の選任:必要あり

従業員4名+客席数25席→防火管理者の選任:必要なし

収容人数を超えるお店は、防火管理の資格取得者を1店舗につき1人配置する義務があります。

  • この場合働く従業員でも可能なので、従業員が持っていれば取得する必要はありません。

ただこちらの資格も1〜2日間講習を受けるだけで取得が可能で、なおかつ費用も1万円以下と安い為、持っていなければ隙間時間を使って取得することをオススメします。

ラーメン屋開業に必要な届出について

資格を取得してもすぐにお店を開業できるわけではありません。

開業場所の管轄である保健所で営業許可をもらう必要があります。

保健所の営業許可についてですが、地域によって審査に多少違いがあるので、内装工事前に事前に審査内容を伺っておくことが大切。

手洗い場と調理用のシンクを分けたり、扉付きの保管場所が必要だったりと、保健所の審査が通らず内装工事をやり直す必要が出てきたりします。

保健所の審査が通り、飲食店営業許可証が取得できればラーメン屋を開業することができます。

後の必要な届出については、下記の記事を参考にしてください。

個人事業で開業する際に必要な書類って?

ラーメン屋売り上げの目安

繁盛しているラーメン屋であれば、1日あたりラーメン100杯は売れています。

1杯800円のラーメンと仮定すると、1日8万円の売上に。

ひと月の営業が25日だとすると、月200万円ラーメンだけで売れる計算になります。

その他にサイドメニューやドリンクなどの注文があれば、これ以上に売上を確保できるでしょう。

ただし競合店の多いラーメン屋ですので、現実問題なかなか経営は難しいというのも事実です。

ラーメン屋の仕事内容について

ラーメン屋未経験で開業を考えるなら、仕事内容は気になるところですよね。

大まかにまとめてみましたので、参考にしてみてください。

例)ラーメン屋の仕事内容

  • 食材の仕入
  • スープや食材の仕込み
  • ランチ営業
  • 昼休憩
  • 追加の仕込み
  • ディナー営業
  • 締め作業(清掃や売上金の確認など)

仕入先などの都合で多少変動はあれど、大まかな仕事の流れはこういう形です。

長時間スープを煮込んで作るこだわりを持ったラーメン屋の店主は、2~3時間の睡眠で働いていたりします。

実際はかなりの肉体労働なので、ラーメンを作るのが好きな人でなければ続けるのは難しいのかもしれません。

ラーメン屋開業のメリット

他の飲食店事業とくらべ、ラーメン屋を開業するメリットとは一体何があるのでしょうか?

【ラーメン屋開業3つのメリット】

  1. 飲食業の中では利益が出やすい
  2. 小規模でも開業が可能
  3. 難しい資格なく開業ができる

開業する事業にラーメン屋を選ぶ大きなメリットについては上記3つが代表的です。

もっと詳しく知りたい方に向けて、具体的にまとめていきます。

飲食業の中では利益が出やすい

飲食業の中では利益が出やすい業態の代表格がラーメン屋と言われています。

『TKC経営指標』でも黒字企業の割合が特に多いのがラーメン店と、数値にも出ているのが特徴です。

  • ※TKC経営指標(BAST)とは税理士や公認会計士が、中小企業の決算に基づいて経営状況を分析したもの。
    表引用元:https://www.tkc.jp/tkcnf/bast/sample/

営業する上で月々かなりの支出がある飲食業ですが、黒字で計上できている企業が比較的多いのがわかると思います。

小規模でも開業できる

小規模でも開業が可能というのは、かなりのメリットになるでしょう。

顧客の需要も「美味しいラーメンが食べたい」という欲求がメインになるので、小さく狭い店内であっても美味しければリピートはついてきます。

キッチン区画にもスペースがそれほど必要ではなく、数坪しかないのテナントでも開業が可能に。

カウンター席しかないようなお店でも、席の回転数が早く短期間でお客さんが入れ替わり、より売上を伸ばすことも可能です。

小規模であれば固定費も安く済むので、利益が確保しやすいというのがラーメン屋の良いところと言えます。

難しい資格は必要なく開業ができる

先ほど記事にもまとめていますが、ラーメン屋は難しい資格は必要なく開業ができます。

よく勘違いしている人が多いのですが、国家試験である調理師免許は開業に必要ありません。

調理師免許を持っていれば食品衛生責任者の資格が免除されるが、飲食事業に必須の資格ではない。

1〜2日の講習で資格の費用も安いのですぐに開業ができます。

ラーメン屋開業のデメリット

次にラーメン屋開業のデメリットについてまとめていきます。

【ラーメン屋開業3つのデメリット】

  1. 競合店が多い
  2. 差別化が難しい
  3. 仕事がキツイ

こちらもメリットと同様、順番に説明していきます。

競合店が多い

小規模であれば食品衛生責任者の資格だけで開業が可能なので、割と誰でも開業ができてしまうのが飲食業です。

そのため競合店が多く、繁華街などでは周囲との争いは避けられません。

通行人が多く見込み客の多い場所であればあるほど、近隣のラーメン屋との顧客争いが盛んなので売上の取り合いになります。

周囲のラーメン屋との差別化を図り、いかに自分のお店に来てもらうかが経営の見せ所とも言えるでしょう。

顧客ニーズの多様化から差別化が難しい

一昔前のラーメンブームから、新たなラーメン屋が未だに次々と出店し続けています。

他店と差別化を図るために、様々なアイディアが盛り込まればラーメンも多く生まれてきている昨今では、ラーメンに独自性を出すのが難しくなってきているのが現状です。

需要よりも供給が多い飲食業であるラーメン屋は、いかに顧客を取り込むかが頭を悩ませられるポイントに。

ラーメン屋は仕事がキツイ

従業員を抱え仕事を分担できるようになると、仕事は多少楽にはなります。

ですが開業したてのラーメン屋であれば、見えない経費はなるべく削っていきたいというもの。

仕入れからランチ&ディナー営業、片付けから事務作業までを一人でやるとなると、相当な肉体労働になってしまう。

開業してから起動に乗るまでは、仕事はキツイとあらかじめ覚悟しておいたほうが良いでしょう。

ラーメン屋開業で成功するポイント

誰しもが「いざ開業しよう!」と腰を上げた時、失敗するとは思っていないはず。

ですが飲食業の廃業率は他の業種と比べても高いです。

開業を考えるなら、成功するポイントについて押さえておく必要があります。

ポイント1:リピート客をつけられる魅力がある

自分のお店のラーメンに、リピート客をつけられるだけの魅力があるかは重要です。

また開業予定場所の周辺に、どれだけ他のラーメン屋があるのかも知っておきたいところ。

市場調査をした後、他店に打ち勝つだけの力が自分の出すラーメンにあるかどうかが、今後お店が存続できるかの目安になります。

ポイント2:集客できる立地での開業

集客できる見込みのある立地で開業しなければ、そもそもラーメンは売れません。

基本的にラーメン屋は路面店での出店がベストです。

通行量が多く売れる見込みのある場所で、売れるラーメンを出すお店が繁盛します。

自店のラーメンの味と同じくらい、出店場所の選定は大事です。

まとめ

今回はラーメン屋の開業にフォーカスを当てて記事をまとめました。

ラーメン屋は特に難しい資格は必要なく開業ができます。

逆に誰でも開業ができてしまうので、競合が多く差別化が難しい業態です。

今後開業を予定しているなら、競合や通行量などの市場調査は欠かせません。

成功するポイントをしっかりと押さえ、失敗しない開業を目指してください。

The following two tabs change content below.
兵庫県出身の大阪育ち→バリバリの関西人です! 【経歴】飲食店経営/マネージャー/コンサルタント/営業/人材紹介業 培った経験を生かして、webメディアの運営・記事を執筆してます。

アドセンス 記事下



-独立開業支援〜Independent opening
-,

Copyright© m-job エムジョブ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.