「職場で仕事ができないって言われてショック…」
「思うように仕事ができず自分にイライラする!」
このように仕事がうまくいかず落ち込み、悩む人は少なくありません。
こういった場合2つの理由が考えられます。
1)全力で仕事に取り組んでいない
2)今の仕事が自分とは合っていない
周囲からあの人仕事ができてスゴイ!と言われる人も、初めから完璧に仕事をこなせたわけではないでしょう。
- 自分自身で努力が足りていない場合、今よりも本気になって仕事に取り組んでみるべき。
「本気で仕事に取り組んでも上手くいかない…」という場合は根本的に今の仕事が自分に合っていないと言えます。
合わない仕事を続けるというのは、精神的にもキツく感じ、長期的に働くことは難しいというのが事実。
現状『仕事ができない』と職場で思われている人に向けて、無理なく続けられる仕事ってどういったものがあるのかをまとめていきます。
目次
仕事ができない人に向いている仕事って?
仕事ができないと思われてしまう人には共通点がある。というのはご存知でしょうか?
『仕事ができない=容量が悪い』
自分でこういう段取りで仕事をしようと思っていても、周囲から見れば容量が悪いと捉えられてしまう。
なので向いている仕事の特徴を挙げるとするならば…
- 一人で黙々と作業に取り組むことができる
- マニュアル通りできる仕事
- 面倒な人間関係がない
- 自分で働き方を決めることができる
こういった働き方ができる仕事がベストでしょう。
ではこのような特徴を持った仕事はどういったものがあるのか?順番に下記にまとめていきます。
IT/Web関係の仕事
まず第一に挙げられるのが、ITやWeb関係の仕事です。
- システムエンジニア・プログラマー・Webデザイナー・Webライターなど。
ネットを通じた仕事というのは、自分で一つの作業に没頭することができます。
ある程度知識やスキルは必要ですが、20代であれば未経験でも転職が可能な職種。
Webエンジニア・デザイナー・クリエイティブ職オススメ転職サイトはこれだ
工場などのライン作業
工場などのライン作業は、比較的誰でもできる仕事。
扱う商品や業種によって作業量や作業内容は変わりますが、基本的に単純作業です。
一人で黙々と同じ作業ができる人や、面倒な人間関係が苦手な人に向く仕事。
清掃業
ビルや商業施設、あるいはご家庭や娯楽施設などの清掃をする仕事。
基本的に仕事中は一人で行うことが多く、自分のペースで進められるのがメリット。
作業内容は職場によって違いはあれど、慣れれば簡単にできる仕事ばかり。
他人に邪魔されることなく自分のベースで仕事ができ、働きやすいのが特徴です。
研究員
研究機関において研究活動に従事する仕事。
医療や細菌関係、食品やデータサイエンスなど分野ごとに様々存在します。
給料は高めですが、求人数は少ない職種。
その道の知識は必須なので、転職するのには難易度が高めです。
職人の仕事
日本古来から存在する技法を用いて、家具や消耗品などを作る仕事。
やり方さえ覚えてしまえば、後はモノを作るだけなので没頭して作業ができます。
職場によっては人間関係が厳しいところもありますが、手に職をつけることができるという点でオススメ。
フリーランス/個人事業
スキルがあればフリーランスとして独立したり、個人事業主として事業を開業する。
自分で働き方を決めることができ、また自分自身が仕事のルールと化します。
そのため周囲からウダウダ言われる心配もなく、自分の働きやすい環境での仕事も可能。
デメリットとしては仕事がないと収入がなくなってしまう点と、確定申告などの面倒な事務作業をしなければならなくなります。
逆に向いていない仕事って何があるの?
逆に向いていない仕事は下記のような仕事。
- サービス業などのコミュニケーション能力が必要なもの
- 営業職などノルマがあり臨機応変な対応を求められるもの
- オフィス業務などの職場の人間関係が大切なもの
- 複数の仕事を同時進行するマルチタスクな仕事関係
- 瞬時の判断や、臨機応変に対応を求められるもの
これらの仕事は要領を求められ、また個人のスキルが重要視されてきます。
こういった仕事内容のものは向かないので、選ばないようにしたほうが良いでしょう。
仕事ができないと言われても、できる仕事は必ず存在します。
たとえ現状仕事がうまくいっていなくても、職場を変えた途端評価がガラリと変わることも少なくありません。
『仕事ができない』と言われ今ツライ日々をおくっている最中なのであれば、職種を変え自分自身にあった仕事を選ぶべき。
自分に向いている仕事を選ぶことで、周囲からの評価も高まり、仕事内容に関しての不満やストレスも無くなります。
頑張っても思うように仕事ができないのであれば、自分自身にあった仕事を選ぶことをお勧めします。
2021年転職サイトおすすめ【厳選4選】私が実際に使ってよかったサポート